「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
初めての方へ
Welcome


-
どんな人が会員なの?子供から大人まで幅広い年齢の方、様々な業種の方が入会しています。会員は、倫理研究所の趣旨に賛同し、倫理運動に参加する意志のある個人および法人です。個人会員によって構成された会を「家庭倫理の会」、法人会員によって構成された会を「倫理法人会」と称しています。
-
会員は何をするの?倫理研究所の「定款」では、目的をこのようにうたっています。「倫理の研究ならびに実践普及により、生活の改善、道義の昂揚、文化の発展を図り、もって民族の繁栄と人類の平和に資する」。倫理(純粋倫理)を学び実践することで、自身の生活をよりよくし、その輪を地域、国、世界へと拡げていきます。
-
会員はなぜ普及活動を行なうの?倫理研究所の「定款」では、目的をこのようにうたっています。「倫理の研究ならびに実践普及により、生活の改善、道義の昂揚、文化の発展を図り、もって民族の繁栄と人類の平和に資する」。倫理(純粋倫理)を学び実践することで、自身の生活をよりよくし、その輪を地域、国、世界へと拡げていきます。
-
みんなの入会のきっかけは?「自分を向上させたい」「より充実した人生を送りたい」「悩みや問題を解決したい」など入会の動機は人により様々です。ほとんどの人は、家庭倫理の会や倫理法人会が主催する行事への参加がきっかけになっています。個人であれば「おはよう倫理塾」「家庭倫理講演会」「子育てセミナー」など、法人であれば「経営者モーニングセミナー」「倫理経営講演会」「経営者の集い」などです。こうした行事は会員に限らず誰でも参加できます。
-
見学はできますか?はい、できます。個人であれば「おはよう倫理塾」(毎朝開催)、法人であれば「経営者モーニングセミナー」(毎週1回開催)はどなたでも無料で体験できます(ただしセミナー後の朝食会の参加は有料です)。いずれも入会の強要などは一切ありませんので、お気軽にお越しください。
-
会費はいくらかかるの?倫理法人会の会員は、月額10,000円(一口)です。何口でも可能です。銀行引き落としになりますので、その月の20日までに登録されますと、翌月23日に口座から会費が引き落とされます。※20日が土曜・日祝日の場合は、前日までがその月の登録となります。ご了承下さい。(引落し日が土曜・日祝日の場合は、その翌日)
-
倫理の実践とは何をするの?実践の基本は「明朗(ほがらか)」「愛和(なかよく)」「喜働(喜んで働く)」であり、つきつめれば「純情(すなおな心)」になることです。朝目が覚めたらサッと起きる、気づいたことはサッと処理する、誰にでも明るく挨拶する、後始末をきちんとするなど、身近な生活の中での実践により磨かれていきます。実践とは“実際に行なう”こと。倫理(純粋倫理)の本を読み、あるいは講話を聴いて納得するだけでなく、心に響いたことを実行に移すのです。倫理は、実践することによって変化を体感できます。
-
特定の政党を支持しているの?いいえしていません。政治に対し不偏不党、公正・中立の立場をとっています。一政党を支持したり、特定の政治団体とのつながりは一切ありません。政治はよりよい国家・社会をつくるうえでとても重要なことですから、政党と政治家をよく見極めて、各人の考えで一票を投じることが大切だと考えます。
-
宗教ではないのですか?宗教は人と神仏との関係を説き、「信仰」により人間の苦悩を救済しようとするものです。一方、倫理(純粋倫理)は人と人、人とモノ、人と自然との関係を説き、それらのすべてが調和的に生きるために欠かせないルール(生活法則)です。倫理と宗教は本質的に異なりますので、経典や教会、儀式や祈祷などは、ありません。会員が各々の宗教を信じ、どのような神仏を礼拝するのも、自由です。
















活動内容
「純粋倫理」に基づいた各種セミナーや講演会、異業種交流に興味のある経営者様は、是非ご参加ください。
経営者モーニングセミナー
週1回、朝の6時から1時間開かれるモーニングセミナーは、倫理法人会の中心的活動で、意気揚揚と朝のスタートをきるための集まりです。


週1回、曜日を決めて経営者モーニングセミナーが開催されています。ぜひ、お近くの会場に足を運び、後継者育成・社員教育・幹部育成・生涯学習・自己啓発のために、早朝から活気にあふれる場を体験してみてください
モーニングセミナーの流れ
※2022年3月1日(火)より中区もAM6:00スタートに変更となりました。
※2022年3月1日(火)より中区もAM6:00スタートに変更となりました。
- 5時30分~
- 役員による朝礼がございます(見学可)
- 5時58分~6時
- 開始2分前のベルがなります。気持ちを切り替え静かに開始を待ちます。
- 6時
- 開始のベルがなります。倫理法人会の歌、斉唱
- 6時5分頃
- 「万人幸福の栞」輪読。当会の根本理念である「純粋倫理」が書かれた17箇条を毎週1つずつ、みんなで読んでいきます。
- 6時10分頃
- 会長挨拶
- 6時15分~6時55分
- 講話。経営者の体験談など、様々なことを学ぶことが出来ます
- 6時55分~7時
- 連絡事項、終了(ベルが鳴ります)
- 7時~8時
- 朝食・感想シェア会(自主参加)、情報交換や交流の場としてご活用下さい。












倫理経営講演会
年1回各単会毎に開催され、企業経営に最も求められている「心の経営」と、全国の法人会員の中から選ばれた企業経営者が、事業体験を披露。同じ経営者としての体験談が聞ける絶好の機会です。

その他の講演・イベント
経営者の集い(ナイトセミナー)
会員企業はもとより、広く地域の企業にも純粋倫理を伝えるため、各倫理法人会の主催で定期的に開催。 倫理経営についての学びを深めています。
企業倫理セミナー
倫理研究所の教育施設、富士高原研修所(静岡県御殿場市)での宿泊研修。経営者、幹部・一般社員の各コースがあります。


新入会員オリエンテーション
倫理法人会での第一歩を踏み出してもらうため、新たに入会した新人会員に向けてオリエンテーションを開催しております。
おもしろ体験発表会
会社を良くしたい、マンネリで刺激が欲しい、人材を育てたい、従業員の定着率を上げたいなど、孤独な経営者の皆さん、一人で悩んでいるよりも、ちょこっと他人の体験談を聞いてみませんか?








ボランティア活動
各地域の倫理法人会で、親睦や交流を図るために様々なイベントを企画、運営しています。特に、倫理研究所が力を入れている地球環境の美化等に関して熱心な取り組みが行われており、地域の清掃奉仕をはじめ、各種ボランティア活動に積極的に参加しています。様々な講師を招いての講演会や勉強会を通し、互いに刺激を受けながら自己研鑽を図ります。