「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
Information
令和4年2月18日(金)
本日のモーニングセミナーも
ZOOMにて実施されました。
気になる内容は…

【会員スピーチ】
動画制作・動画マーケティング
結ーmovieー 『結の糸へんは糹』
映像クリエイター 石井 祐尉 氏
仕事仲間とのコニュニケーションで
ふと自分から発した言葉によって
相手をイラっとさせてしまった失敗談。
妻にも「話の前後が足らない…と」
そんなときモーニングセミナーで聞いた
講話の内容が偶然にもリンクする!!
モーニングセミナーに参加しないといけないと改心されたそうです。
皆さんの前で「今年は必ず出席します」と
宣言をされました。
講話の内容は、
【テーマ】
『倫理という花の咲かせ方』
【講師】
木村 芳浩 氏
フラワーショップ花将 店長
広島西倫理法人会 幹事
朝礼を行うにあたって、
なぜ朝礼が必要なのか?
まず意義を伝える事が大切。
・企業を元気にする
・仕事が始まるスイッチになる
・社員が元気になる
仕事でのトラブルから倫理指導を受ける事に
アドバイスは想像もしてなかった内容で
縁を切りなさいとの事でした。
支部長を辞めると自分が損をすると思っていたが色々な解釈があるなと感じたそうです。
古株の社員さんが辞める!
全く前兆無く笑顔で「辞めます」と、
その時はとてもビックリされたそうです。
でも当時は、まぁいいか…と
しかし人は入ってくるもののすぐに辞めてしまうといった悪循環、そんな状況に元気もなくなり、スタッフに対してなんでこんなことが出来ない・分からないと不満と怒りの日々
この頃に中本副会長から倫理を紹介される
講話を聞いて少しずつ元気を取り戻す。
倫理を実践しているうちに、
・自分がポンコツ
・以前揉めた事がフラッシュバック
・人は鏡、万象はわが師
に気づく、やっと花の蕾が付き始めた。
倫理と出会ったことで相手の立場になることが出来た。
・感謝の気持を伝える
・怒れなくなる自分
・迷ったら万人幸福の栞を開いてみる
「楽しく安心して働ける職場づくり」を
目標にして2年半ほど離職率0%を継続中
やっと花が咲き始める。
最近、仕事でおおきな問題が発生するが、
以前だと怒っていた事が、まず相手の立場を考え、そして相手を心配するまでになられたそうです。
終始緊張をされていた木村さんでしたが、
とても濃い内容の講話でした。
またの機会にもっとお話を聞かせていただきたいです。
次回のモーニングセミナーは、
2022年2月25日(金)【ZOOM開催】
【テーマ】
『未見の我』
【講師】
(一社)倫理研究所
法人スーパーバイザー
(株)シモバン代表取締役
松本 浩之 氏
まん延防止措置の状況によっては、
変更に場合がございます。
⭐︎広島西倫理法人会では公式LINEの登録をお願いしています⭐︎
↑こちらをクリック、お友達登録をぜひお願いいたします
次回も是非、広島西倫理法人会 経営者モーニングセミナーへご参加ください。
あなたの未来を変える仲間とヒントがここにあります。