県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
2月10日に東部地区を対象にMS実践練習会が行われました。
趣旨説明並びに挨拶が行われました。
今回はZOOMで繋いだ映像を、会場にも投影し、相互一体感を得られる試みも致しました。
梅西副委員長が、ZOOMで移動撮影をし、その画像を直接プロジェクターに送信。
会場にPCを使い固定カメラでも会場の雰囲気がわかるようにも撮影。
新しい試みで、会場もいつも以上に盛り上がっていました。
まずは3チームに分かれまして、役員朝礼の研修を行いました。
礼の角度やタイミング、指の揃え方に、登壇の仕方、返事の大きさ、笑顔を意識など、精度を上げるため練習していきました。
初めてする役割に対しては、園尾委員長をはじめ、MS委員会の皆様が、しっかりと教えてくださいました。
礼の角度やタイミングは、会長を意識して合わせる。など最後には一体感が生まれました。
時間も予定より長くなりながら、1部が終了。休憩後にモーニングセミナー練習に進みました。
2部がスタート。
こちらも3チームに分かれて行いました。
朝の挨拶では、ミスを指摘する練習のため、ミスを連発して、何度も読み直させるなど、練習に徹していました。
次に呼ばれる役職者はあらかじめ、司会者の横で立って待っておくなど、基本を徹底しました。
ZOOMにも話しかけて、修正点や意見交換などもしました。
次のチームでは役割を変えて行いました。朝の挨拶もミスなしで行ってほしいとのリクエストから行いました。
一度だけミスがありましたが、素晴らしい朝の挨拶でした。
森原幹事による報告連絡では、次回の案内や、参加者数など言い忘れてしまった。など後で気づいたそうです。
3回目も担当変えて行いました。
野島幹事の朝の挨拶は笑顔を意識しすぎて、声の大きさやどこまで読んでいるかが、わからなくなったとの事。
これも練習を重ねると、笑顔の状態でできるとのことでした。
桒原てつや副事務長の報告連絡は現職でされているとのことで、ミスもなくスムーズで行われて、最後に素晴らしい見本を見せていただきました。
終了したのが20:45ですでに終了時間を15分オーバーしております。
ここから感想シェア会を行いました。
今日の気づきやこんな学びがあったと様々な感想が出ました。
ZOOMでも多くの意見もいただいて充実した時間でありました。
次回は6月に行いますので、今回以上に精度を高めた勉強会を行っていきたいと思います。
21:00時までの長時間、ご参加くださいました皆様、大変お疲れさまでした。