県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
6月23日(金)の広島西倫理法人経営者モーニングセミナーは・・・
元気を取り戻しすっきりした津田会長の爽やかな挨拶から始まりました。
今回は1名のゲストと静岡市倫理法人会の会長さんがご参加くださいました。
2名の入会式と共に、会長の倫理法人会憲章も声高らかに、復活をアピールされました。
—会員スピーチ–
広島西倫理法人 会員
松岡 信一 さん
今年2月に入会された後、毎週欠かさず皆勤を続けられている73歳の松岡さん。
大切にしていることは、
3つの約束・・・できない約束はしない、嘘はつかない、いつもニコニコ現金払い。
いつも心掛けていること・・・はい、ありがとう、すみません。(の実践)
職業柄食品の衛生管理に詳しく、今の季節は食中毒が増えているので、菌をつけない、増やさない、殺すことが大切とのことでした。
また、食品添加物には、危険なものもあるので、興味のある方は勉強してみてください
と締めくくられました。
—-講話者—-
株式会社 モトクロス 代表取締役
山口県倫理法人 副幹事長
松永 秀夫 氏
—-講話内容—-
「自己革新をはかる実践の場!」
初めて来られた方の為に、ということで話は始まりました。
最初は、自分自身も倫理法人会に入って3,4年は、人の話を聴いて勉強する会に入会した。
と考えられていたが、4,5年経つ頃から果たしてこのままで変わるのかなと実感。
あるスーパーアドバイザーの言葉を切っ掛けに倫理法人会憲章、活動指針を改めて見てみると、良いことが書いてあるなあと感じられたとも。倫理の勉強と実践の場を提供して、自己革新をはかり、「より良い生活習慣と豊かな人間性を備えたリーダーを養成して行く」という活動指針に気づくことができたとおっしゃる。「今までにない革新的なことでないと身につかない」という気づきで、倫理法人会が楽しくなったとも。
演出の場(その場、その時)に、神の筋書き通りに演じることで、自己革新すること。
まずは、朝起き!
に続き、以下の話がありました。
・朝食代の支払い(受付の人が困らないように)
・朝食会の人数通知(ホテル等運営側の負担削減)
・駐車場の止める位置、遠い位置から(遅れて来た人が間に合うように)
・拍手の仕方(その場、その時に合った演出)
・椅子の出し入れ(カーペットを傷つけないように)
など、様々な気づきをいただきました。
会の運営にも取り入れ。明朗愛和の実現を続けて行きたいものです。
次回、6月30日(金)の経営者モーニングセミナーは!!!
【講話者】
有限会社 寺西設備 代表取締役
広島西倫理法人会 幹事
寺西 由美子 氏
【講話内容】
「瞬間・今を生きる」
⭐︎広島西倫理法人会では公式LINEの登録をお願いしています⭐︎
https://lin.ee/YmKWqj5
↑こちらをクリック、お友達登録をぜひお願いいたします
次回も是非、広島西倫理法人会 経営者モーニングセミナーへご参加ください。
あなたの未来を変える仲間とヒントがここにあります。