「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
Information
毎週、水曜日の朝は
シェラトンからスタート
3/22
広島市倫理法人会 経営者モーニングセミナー
会員スピーチは
穴井茂さん。
生命保険と学習塾の経営に携わり25年。
MDRTの会合で
医師の吉岡秀人さんの話を
聞く機会があったそうです。
医師と医療施設不足の状況が
世界ワースト2位といわれるミャンマーで
無料で治療を続ける吉岡さんの想いに触れ
自分たちは仕事で何ができるか?
を考えた際に、
保険で命は救えないけど
お客様の生活の質を変えるという意味で
重要な役割を果たしている、
と改めて気づかれたそうです。
志新たに、今後ますますご活躍されることと思います!
講話は、木本積さん。
県の役員もされていた木本さんですが
いつも明るくユーモアたっぷりで、
貴重なムードメーカーです。
そんな木本さんですが、
青春時代は
安保闘争、東京オリンピック
よど号ハイジャック事件などの
激動の時代で、
当時は、サッカーばかりやっていたそう。
学校はロックアウト。
行かなくても単位がもらえたとのこと。
還暦まで流川大学(笑)
バブル期で
給料が上がってから物価も上がる
景気のいい時代だったと。
それでも、
仕事は真面目にしておられ、
なんとなく停滞を感じている時に
倫理との出会いがあったそうです。
職場の教養を読み、
会社を働き甲斐のある場所にしたいとの
思いを持たれました。
幸せは追い求めるものではなく
感性で気づくもの、という木本さんが
倫理で学んで大切に実践されていることを
惜しげもなく披露してくださいました。
中でも重要なのは「朝起き」
朝起きは早起きではなく、
目が覚めたらすぐに起きること。
朝起きが繁栄の第一歩!
そのメリットは
健康、元気になる。
付き合う人が変わる。
時間の余裕ができる。
お金の使い方が変わる。
感性が磨かれる。
直感がさえる。
即行即止。
物事が早く片付く。
二度寝をやめると野生が蘇る。
などなど
挙げればキリがありません。
どうしたらできるようになるか?
については、秘訣はない、やればできる
→決心が大事、とのことです。
7アクトや、5M
巻き込む、まとめる、盛り上げる
認める、任せる
のご紹介や
三位一体の指針
「明朗、愛和、喜働」
「朝起き、即行、継続」
「役を知り、役に徹して、役を越えない」
など、
楽しみながらやることが大事!
女性にとって大事なのは
「健康、若さ、美しさ」
「弾力、ハリ、潤い」(笑)
所々にユーモアを挟んで
最後は俳句で締められました。
木本さん、楽しく学び多い時間を
ありがとうございました