「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
Information
【講師】
東広島市倫理法人会 副事務長/
大樹生命保険(株)育成リーダー
北川 大亮 氏
【テーマ】
「これで良いの実践」
◯これで良い、とどんな場面でも自分に言い聞かせる事で心が180度変わったとのお話し。
幼少の頃、母親に連れられ「朝起会」に参加されていた。倫理法人会に入会するまでは「他責」ばかりで夫婦喧嘩も絶えず、1週間程家出をしていた事もあるそう。しかし「これで良い」の実践を重ねてみると、夫婦喧嘩になりそうな時にも「気づかせてくれてありがとう」と感謝の気持ちを持てるようになられたそうです。それからは夫婦喧嘩はしても長引く事もなくなり気持ちも楽になった。丸山敏雄創始者の最後のお言葉も教訓にされ、今は幸せ=気づく事、と実践を続けられていらっしゃいます。
【講話】
東広島市倫理法人会 監査/
(株)HRD代理店 代表
関野 不二男 氏
【テーマ】
「論より証拠」
◯関野監査らしい、力強い声量からスピーチが始まり、最初に「振り込め詐欺の極意」をご教示頂く。
それは、ハキハキと元気に話すと人の心を掴み信頼感を得る、との事。
詐欺の手口だそうですが良い方に活用したいですね!関野監査は学歴80年!本日満80歳を迎えられましたが、学びは一生涯、とご自身も生涯現役で学び続ける決意を話されました。
新聞記事の切り抜き、スクラップ作りももう20年間継続されており、その知識は私たちも知らない事まで学ばれておられます。
そして徳川家康のマネジメント力、家康の宝は、身を投げ出しても一緒に戦ってくれる家臣!と誰にでも力強く語っておられたそうです。
人の活かし方が上手になれば敵も作らない!まさに経営者に必要なスキルですね。
最後に、元気な挨拶をすると認められ、また認められたいといろいろ人の役に立つ事を行う、そしてまた認められると嬉しい、という小学生の手記を紹介して下さいました。
他者を承認して認め合う事の必要性も教えて頂きました。
他者を承認して認め合う事の必要性も教えて頂きました。
【開催報告】
東広島市倫理法人会 8代目会長
清水彰太郎
東広島市倫理法人会ホームページ
広島県倫理法人会ホームページ
一般社団法人倫理研究所ホームページ
次回経営者モーニングセミナー
2月14日(火)
【講話】
渋谷区倫理法人会 会員/
(株) てっぺん 大嶋啓介マネージャー
野村 侑加 氏
【テーマ】
倫理を通じて変化した親子関係
〜2度目の100日実践を終えて〜
*参加費無料
*予約不要。どなたでもご参加いただけます。
*消毒、検温の感染対策を行なっています。ご協力お願いいたします。