「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
Information
三原市準倫理法人会 第1181回 経営者モーニングセミナー 【会長挨拶】 平岡佑紗 会長 倫理の中で捨我得全や断捨離と言う言葉を良くお聞きすると思います。 倫理指導で10年以上使っていないソファーなどの家具を思い切って捨てることをした。 日常の中で使わないものはお礼をしてさよならをする。 そうすると心が晴れやかになり事業がうまくいく。 【会員スピーチ】 杉原千恵子 事務長 先日、尾道市倫理法人会にご講話に来られた山口県倫理法人会の金子誠司中部地区長に『明朗愛和』のネクタイを作っていただいた。 自分のキャラクターを変えることも自己革新のひとつ。 最近は倫理に向かう時の朝、母に「張り切ってるね」と応援してもらえるようになった。 職場の教養は振り仮名があり、いろんな方が実践した体験談があるので、老若男女問わず気づきがある。 【講話】 法人局 参事 岡田紀夫 法人アドバイザー 【テーマ】 『どうすれば倫理が身につくか』 本日のご講話はとても奥が深く、レポートで書き表すことか非常に難しい内容でした。 なので、要点を絞ってご紹介したいと思います。 MS朝礼からご参加いただき5つの心構えを教えて下さいました。 MS朝礼の心構え ①揃える ②姿勢 ③緊張感 ④精一杯 ⑤笑顔 MSの心構え ①心身の準備 ②情報の共有 ③目的の確認 ④基本動作の習得 ⑤チームワークの向上 そしてご講話では、「倫理は両面(反対)をみることが大切である」というお話から始まりました。 例えば陽と陰、プラスかマイナス、上下、高低など、色んな大自然の法則をみることはとても幅が広く奥が深い。 万人幸福の栞を深く読み進めると、栞の中にある「人物、格言、書物」などがある。 岡田法人アドバイザーは全部調べて読んでいたら、2年以上かかったそうです。 そういうことを「自分自身(己)」で調べ研究し追求することがとても重要だと教えて下さいました。 例えば、万人幸福の栞の中にある「にっちもさっちも(二進も三進も)」は漢字表記にすると印象が全く変わります。 また、「生命も(捨てる覚悟で物事に挑む)」というように、文章の背景に思いを馳せることで、更にもっと深いところまで読み取ることができます。 他にも「伝え方」「習慣化」「私情や雑念」「身体と健康」など沢山のお話を聞かせて頂きました。 最後に「倫理とは学ぶだけではなく、実行実践すること」と教えて下さいました。 その姿、情熱、気迫はまさに実践に裏付けされたお言葉で、倫理の楽しさ奥深さを痛感したモーニンセミナーになりました。 次回10月19日(水)のモーニングセミナーは 【講話者】 広島県中区倫理法人会 会長 前田 英隆 氏 【テーマ】 『お役が来たら、はい!喜んで!』