県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
令和4年9月9日(金)の
広島西経営者モーニングセミナーは、
今日も元気に津田会長の挨拶から始まりました。
万人幸福の栞の言葉「うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくするから、崩れて行くのである。」という言葉を引用され、リーマンショックの時に社長に就任されたご苦労、希望を持って向かえば必ず前途は打ち開かれるというご自身の体験をお話いただきました。
—会員スピーチ—
株式会社ワールド 山下 としあき 氏(2018年5月入会)
オンラインの料理教室やSNSの運営、コンサルティングをメインとして事業展開。
会社を興し、朝6時から仕事をすることを始めた為、モーニングセミナーに参加できなくなっていたが、今回スピーチの依頼をいただいたことをきっかけに、毎朝忙しい中からモーニングセミナーへの参加の時間を作るようになったとの事で、本当にありがとうございます。
—-講話者—-
木本 積(きもと つもる)氏
広島市倫理法人会 会員
株式会社シティガス広島 顧問
—-講話内容—-
「何か一つ掴め」
面白い川柳のご紹介をされ、倫理を実践すると家庭が円満になるというお話や倫理と道徳がよく似ているというお話で会場の雰囲気を柔らかくしていただきました。
そして、ご自身の青春時代を振り返り、昭和の時代にあった様々なことを解説いただきました。
例えば・・・
「安保闘争」「安田講堂事件」「拉致事件」「よど号ハイジャック事件」「三島由紀夫事件」「浅間山荘事件」「沖縄返還」「日中国交正常化」「オイルショック」「ベトナム戦争」「ベルリンの壁」などなど。
私も知らないことが沢山ありますが、本当に昭和の時代はいろんなことがあったんだなと実感しました。
倫理については「セブン・アクト」のご紹介をされました。
セブン・アクトとは7つの基本動作の事。
1、あいさつが示す人がら、躊躇せず先手で明るくハッキリと。
2、返事は好意のバロメーター、打てば響く「ハイ」の一言。
3、気付いた事は即行即止、間髪いれずに実行を。
4、先手は勝つ手5分前、心を整え完全燃焼。
5、背筋を伸ばしてあごをひく、姿勢は気力の第一歩。
6、友情はルールを守る心から、連帯感を育てよう。
7、物の整理は心の整理、感謝をこめて後始末。
読めば当たり前のことですが、なかなか実践できていないと言うことで、私も納得させていただきました。
そして何より倫理に入って朝型の生活習慣から、健康やコミニュティーの中での成長、そして仕事の失敗まで取り返せる時間が手に入ったとおっしゃられていました。
本当に早起きは三文の徳ですね。
と言うことで次回、9月16日(金)の経営者モーニングセミナーは!!!
–講師プロフィール–
広島大学教授
海野 徹也 氏
–
—-講話内容—-
「魚に釣られた人生」
–
お楽しみに!(zoom配信はありませんので是非会場へお越しくださいね)
–
⭐︎広島西倫理法人会では公式LINEの登録をお願いしています⭐︎
https://lin.ee/YmKWqj5
↑こちらをクリック、お友達登録をぜひお願いいたします
次回も是非、広島西倫理法人会 経営者モーニングセミナーへご参加ください。