広島県倫理法人会

「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」
県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます

活動・実践報告

Information
2022.7.15
レポート
第970回経営者モーニングセミナー(三次庄原倫理法人会)
一覧に戻る

講話者

尾道市倫理法人会 会員

子どもの文化教育研究所 顧問

松尾 健史 氏

テーマ

「おんぶの宿題」

「私の企業での体験」

今朝は尾道市倫理法人会会員、子どもの文化教育研究所顧問 松尾 健史 氏にご講話頂きました。

「おんぶの宿題」

実際にあったある小学校の宿題のお話をしていただきました。

小学生の花子ちゃんが学校で先生に「今日は宿題がありませんよ…その代わり家族の人に「おんぶ」してもらってその感想を明日は発表してくださいと」と言われたので変な宿題だなぁと思っいながらも家に帰ってから、中学校のお姉ちゃんに宿題の説明をしておんぶをしてもらいました。
お姉ちゃんはおんぶをして、廊下を走ったり跳ねたり、歌を歌ったり。

次にお母さんが帰ってきたのでおんぶをしてもらいました。
すると花子ちゃんの小さかった時のことを思い出し、未熟児でハイハイも遅くて心配をした話をしてくれました。

次にお父さんが帰ってきたのでおんぶをしてもらいました。
すると、恥ずかしがりながらも、力強くおんぶをしてくれました。
そして普段あまりしゃべらないお父さんが、あと何年かすると嫁いでしまうのかと淋しさで涙声でうつむいて歩きました。

そして今度はおじいちゃんにおんぶをしてもらいました。
自分にできるかなぁと言いながらかわいい、かわいいと、あと何年おんぶができるかなぁと淋しそうにつぶやきました。

花子ちゃんがおんぶの宿題(スキンシップ)で気づいたことは…。
・私はみんなに愛されて支えられている、みんなありがとう。
・この気持ちは家でしか味わえない。他では学べない。
・みんな私をここまで思ってくれている。
・家族はみんなで支え合っている。私もみんなのためになろう。
・恥ずかしいが、みんなにありがとうを言おう。
・口には出さないが、お父さんのように思いやりの気持ちを家族はみんな持っているんだ。

いかなる子供にも愛のふところで暖めて副作用のない微笑みのビタミン剤を与え続けること。

「愛なき世界は暗黒である」

松尾さんは、この宿題を出された先生はとても素晴らしい先生だとおっしゃいました。
家庭は、やすらぎの場・協力の場・思いやりの場である。
おんぶの宿題でそのことに気づくことができる。

そして、教育とは「知育・徳育・体育」の3つで、知育・体力は日本は素晴らしいが徳育が遅れている。
徳育は道徳・修身とも言われるが心のビタミン剤、やさしい心を育てる教育で教科書だけで学ぶのではなく、体験して学ぶことが大切です。

「私の企業での体験」

東京の大学へ通いながら、叔父さんが東京で経営している会社で物の動きやお金の流れを学ぶために働かせてもらっていました。
あるとき気仙沼の漁業組合長が来られていたので、上野駅まで送ってくるように社長である叔父さんに命令されました。
そのときはなんで、そんな簡単なことを自分にと思いながらも上野駅まで送ってきました。
会社に帰ると、早速社長室に呼ばれました。
そして入場券を買って駅構内に入ったか、お弁当とお茶と新聞を買って手渡したか、事前に列車が出るまで相手に話をする内容を計画していたか、列車が見えなくなるまでずっと頭をお客さんに下げお送りしたかと言われ、できていなかったため叱られました。

そして叔父さんは、儲けとは良い品を安く快く買っていただきその買っていただいた喜びの代償として感謝の心を相手からいただくことだ。心なき商売は心を打つはずがない!と教わりました。

「山の中の山の中の山の中の先生になる」

就職が決まる頃に、叔父さんから「お前には2つの道がある」と言われました。
「一つはこのまま会社に残って就職すること。もう一つは教育をやりたいとのことなので先生になること」と言われました。

そして教育も商売も、愛情の心を持って接することが共通点だと教わりました。

そして松尾さんは先生になることを選びました。
大学の就職説明会で就職についてみんなで発表する場があり「私は山の中の山の中の山の中の海抜700メートルの中学校の先生になる」と発表するとみんな驚きました。
経済学部でしたので先生になる人がいなかったからです。

そして広島県庄原市高野町の中学校の先生となりました。
しかし、経済学部出身なので授業が下手だったそうです。

だったら人がやらないことをしようと考え
朝6時30分に登校し先生・生徒の玄関掃除をしました。
そして先生の机にお茶を用意しました。
そして授業が始まるまで、校門から道路まで出て大きな声で挨拶をしました。
当然、有名になりましたが、出る杭は打たれるが2メートルも出れば打たれないとのこと。

そして常に心の中に誠の心を持って接する倫理の心が大切ですと、とても元気よく、楽しくご講話いただきました。

最後に記念撮影📷です!

来週も多くの方のご参加をお待ちしております。

ページ先頭へ
ご不明な点はお気軽に
広島県倫理法人会事務局まで
〒732-0824 広島市南区的場町1-1-21 クリスタルタワー501号
ご不明な点はお気軽に広島県倫理法人会事務局まで
〒732-0824 広島市南区的場町1-1-21 クリスタルタワー501号
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 9時~17時
お電話でのお問い合わせ
受付時間:月~金 9時~17時
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
リンク用のバナーはダウンロードしてご使用下さい。
リンク用のバナーはダウンロードしてご使用下さい。

ページトップへ