県内12の単会で毎週セミナーを開催して共に学んでいます
活動・実践報告
2022年(令和4年)5月25日(水) 広島市倫理法人会 第1501回経営者モーニングセミナーを開催いたしました。
今回は、講師として、一般社団法人 倫理研究所 平石 浩司(ひらいし こうじ) 法人レクチャラー にお越しいただきました。
<会員スピーチ>
広島市倫理法人会 伊藤 光恭(いとう みつやす) 副事務長
本日の 万人幸福の栞 輪読 【子女名優】にピッタリの伊藤副事務長とお父様の“親子”のお話でした。
社会人になりお父様が経営されておられる会社に入社された伊藤副事務長。
しかし、なんとか一人前に育てたい!というお父様のお気持ちとは反対に、『親父のいうことだけは聞きたくない!』と頑なに反発されておられたそうです。
そんなお二人の関係は20年ぐらい続いていましたが、お父様が亡くなられてから一気に事業が傾いてしまったそうです。
お父様との関係は倫理法人会に入ってからどう変わったのか!?
続きがとても気になる内容でした。
<講話>一般社団法人 倫理研究所 平石 浩司(ひらいし こうじ) 法人レクチャラー
和歌山南倫理法人会の会長でもあられます。
前日のナイトセミナーに引き続き、広島市倫理法人会でご講話いただきました!
■人生の苦難
35才の時にお父様の後を継ぎ平石家具株式会社の代表取締役にご就任。
就任後5年間は業績が良かったのですが
…
2008年リーマンショックの影響で、会社は赤字に転落してしまいます。リーマンショック後の1年目は何とか社員の給料を削ることなく持ち堪えましたが、2年目は最終的に全社員の給料10%カットという苦渋の決断をされます。
「もし納得いかない場合は、遠慮なく言ってくれ」と説明しましたが、社員は誰一人辞めることなく、ついてきてくれたそうです。
今考えると…本当に『素晴らしい社員』!
でも、その当時はまだまだ心が未熟で、「うちの社員は全員諦めてるな」と感じたとのことです。
社員との【心の壁】を感じていたのでした。
また同時期に、取引先の仲の良い社長が自ら命を絶ってしまう事件が起きました。
事件の前日、平石法人レクチャラーの会社をふらっと訪れた同社長。他の商談中ということもあり、お話しできなかったのですが、その時にお話を聞くことができなかった自らを責め、精神的にも辛い状態だったそうです。
■倫理法人会との出会い
そのような窮地の時、知人に勧められ和歌山市倫理法人会の経営者モーニングセミナーへご参加されました。
初めてのモーニングセミナーの印象は……なんと、ドン引き。
モーニングセミナーが終わった瞬間、逃げるように走って帰ってしまったそうです!
それからしばらくは、お誘いがなかったそう。
しかし、ある時「講話をしてくれないか?」と声をかけていただきました。
人前で話すことが大の苦手。断ろうと思った矢先、「このチャンスを逃したら、二度とチャンスは来ない!」とどなたかの声(天の声?)をきいたそうです。
講話を快諾し、さらに自ら講話する前週にモーニングセミナーの見学に行かれるなど、ご準備をされました。
講話が無事に終わり、その後も何度かお誘いがあり、ご入会に至ったそうです。
ご入会後は、倫理法人会の活力朝礼を会社に取り入れたり、富士高原研究所の研修に参加するなど様々な実践を積み重ねていく中で、自らの心を変えていかれたのでした。
■沙漠緑化事業
倫理法人会にご入会後、様々な倫理の実践をされてこられた平石法人レクチャラー。
その一つに「沙漠緑化事業」があります。
倫理法人会が掲げる二つの目標「日本創生」・「地球倫理」
そのうち「地球倫理」とは、倫理研究所の丸山 竹秋(まるやま たけあき)前理事長が提唱されました。
――「倫理とは人間の行なうべき“みちすじ”のこと。
人間に対する道のみならず、すべての生物、無生物、自然物に対する“みちすじ”を総括して、地球倫理と名づける。地球の安泰を最高目標とする、地球人の、地球人による、地球人のための倫理である」――
(丸山 竹秋 前理事長)
そして、具体的な日常の実践として、「地球を救う10の実践」があり、そのうちの一つに「木を植える」というものがあるのです。 平石法人レクチャラーはこれまで、計4回中国の沙漠で植樹活動に取り組んでこられています。1回あたり2週間の長旅で、多くの倫理法人会の仲間・【倫友】と苦楽を共にされたそうです。 「2週間も会社を開けて大丈夫なのか」と当初思われたそうですが、実際は社長不在の間に社員は大変成長し、素晴らしいチームになっているのでした。
モーニングセミナー当日は、沙漠緑化事業のお写真が多く、現地にいるような気分を体験させていただきました。
■「やればできる。やらなければ、何もできない」平石法人レクチャラーが大切にされておられる言葉、沙漠緑化事業の第一人者のお言葉だそうです。そのお言葉通り、何事に対しても「やればできる」と実践を積み重ねておられる姿勢を強く感じました。 またテンポの良いお話で、会場は笑いに包まれ大変明るい雰囲気!
今週も「やればできる」で、明るく、朗らかに活動してまいります。